悩んでいる子どもたちに立ち上がるきっかけを

2016年の秋に文部科学省から発表された「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について」の資料で、佐賀県でのいじめ認知件数が556件もあること、多数の子どもたちが苦しんでいることを知りました。

誰にも相談できず悩んでいる子どもたちに立ち上がるきっかけを作りたいと思い、いじめ撲滅をテーマにした子ども向けのチャリティや、希望いただいた小・中学校で道徳の出張授業を開催した結果、たくさんの子どもが笑顔になり、県内の学校や教育委員会からの口伝えで相談や授業の依頼が殺到しました。

その他の活動

そのほか、道徳の授業を実施した小学校で後日、登校時のあいさつ運動を実施したり各種子ども向けのイベントなどで、いじめをなくすための公園や啓発活動を行っています。

地域の大人が協働していじめ撲滅をサポート

これまでの活動から、市町・教育委員会・校長会や学校・地域の大人がバラバラに課題解決に取り組むのではなく、それぞれが役割を明確にして協働することが、多くの子どもを笑顔にし、さらには地域の活性化にも繋がると感じています。現在、佐賀県の全市町や全教育委員会、佐賀県警、社会福祉協議会、ライオンズクラブ、ロータリークラブのボランティア団体、九州電力㈱佐賀支社など、応援の輪が広がっています。子どものいじめを、子どもだけで解決することは難しい。子どもたちがもっと気軽にSOSを発信できる居場所を作りたい。私達がその受け皿になりたいという思いで活動を行っています。

クラウドファンディングでこの活動を支援してください!

いじめに悩み、いのちを棒に振ろうとする子どもたちを救うためのこの活動は、ふるさと納税でご支援いただくことができます。
皆様からのご寄附は、2021年度の活動資金に充てさせていただきますので、ぜひご協力をお願い申し上げます。

いただいたご寄付は、
当法人が無償で行う「いじめ撲滅のための県内小・中学校での道徳の出張授業と出張個別相談」に活用させていただきます。